1/48 タイガーⅠ 極初期生産型(15)[タミヤ]

今回は、細かい部分をウェザリングします。

その前に砲塔のデカールですが、やはりシルバリングしてます。クリアーが乾燥しても変わらないようです。

f:id:masakichi-e36:20181129002728j:image
f:id:masakichi-e36:20181129002732j:image

かといって貼り替えるのも嫌なんで、何とかこのまま進めます。

細かいウェザリングタミヤウェザリングマスターを使います。

f:id:masakichi-e36:20181129003408j:image

まず、戦車砲を発射する際に砲身につくススを再現します。砲身先端のマズルブレーキ周りにススを付けます。

ウェザリングマスターのススを付属のスポンジでマズルブレーキ周りに擦り付けます。

f:id:masakichi-e36:20181129003624j:image
f:id:masakichi-e36:20181129003621j:image

次に塗装の剥げを再現します。

ウェザリングマスターのシルバーを使います。

f:id:masakichi-e36:20181129003711j:image

付属のブラシにシルバーを付け、塗装剥げが起きそうな各部の角やエッジの部分をブラシで擦ります。

f:id:masakichi-e36:20181129004311j:image
f:id:masakichi-e36:20181129004314j:image

砲塔やキューポラ、ハッチの縁に擦り付けます。

エッジが立ち、メリハリが強くなったので立体感が増してきました。

車体後部はマフラーカバーやエアクリーナーケースの縁に擦り付けました。

f:id:masakichi-e36:20181129004926j:image

次に、薄く土汚れを再現します。戦車兵が乗り込む際に靴に付いた土や泥で汚れたイメージです。

キューポラやハッチ周り、車体で人の足跡が付きそうな所をメインにウェザリングマスターのマッドを擦り付けます。

f:id:masakichi-e36:20181129012133j:image
f:id:masakichi-e36:20181129012129j:image

f:id:masakichi-e36:20181129012231j:image

砲塔のデカールの切れ部分にも擦り付けます。

f:id:masakichi-e36:20181129012348j:image

多少は目立ちにくくなりましたが、完全には誤魔化せません。これで止む無しとします。

次に、マフラーカバーの焼けを再現します。ウェザリングマスターの赤焼けを使います。

f:id:masakichi-e36:20181129005012j:image

f:id:masakichi-e36:20181129013704j:image

マフラーとマフラーカバーの上部の内側に擦り付けます。

 

1日乾燥させてから、塗装全体のトーン合わせと塗膜の保護のため、つや消しクリアーを全体に吹きます。

f:id:masakichi-e36:20181129014232j:image

スプレー作業しますので、いつものように玄関の外で簡易塗装ブースを作り、スプレーを吹きます。

f:id:masakichi-e36:20181129014447j:image
f:id:masakichi-e36:20181129014451j:image

持ち手を付けて、車体下部→砲塔の順でクリアーを吹きます。

車体下部が済んだら、車体上部、側面に吹き付けます。

f:id:masakichi-e36:20181129014827j:image
f:id:masakichi-e36:20181129014830j:image

塗料と同じように、薄く3回くらいふきつけて完了です。

これを1日乾燥させます。

 

乾燥が済んでこれで完成です。

以下、完成後の画像です。

f:id:masakichi-e36:20181129015242j:image

f:id:masakichi-e36:20181129015325j:image
f:id:masakichi-e36:20181129015329j:image

f:id:masakichi-e36:20181129015354j:image
f:id:masakichi-e36:20181129015350j:image

f:id:masakichi-e36:20181129015439j:image
f:id:masakichi-e36:20181129015435j:image

初心者レベルですが良い出来です。

タミヤのキットの作り易さと簡単作業で効果の高い各道具のお陰ですね。

細かく言えば、上手く出来てない所やイマイチな箇所もありますが、それは次回に向けた反省点とします。