1/48 KV-1(初期型)(3) [HOBBYBOSS]

 

今回は、転輪類の接着剤が硬化しましたんで、転輪類のゲート処理からです。

まずは転輪からです。

両輪をまとめてゲート処理できるように、それぞれのゲート跡を合わせて接着しています。戦車模型のハウツー本でよく紹介されている方法ですが、この方法だと作業効率が上がります。ちなみにパーティングラインは無く、ゲート処理だけなんで、楽チンです。

f:id:masakichi-e36:20201118124817j:image

ゲート処理後です。こんな感じで計12個処理します。
f:id:masakichi-e36:20201118124820j:image

次はサポートローラーです。作業は転輪と同様です。

f:id:masakichi-e36:20201118125537j:image

作業後です。こちらは計6個処理します。
f:id:masakichi-e36:20201118125541j:image

あと、説明書では何故かリターンローラーは別のタイミングで作製する指示なんですが、まとめてやっておきます。

f:id:masakichi-e36:20201121092243j:image
f:id:masakichi-e36:20201121092240j:image

ゲート処理後です。

f:id:masakichi-e36:20201121092338j:image

次に、全体の重量感を出すために、車体下部に重りを入れます。タミヤのキットは車体下部がプラスチックの場合は重りを入れるようになっていますが、このキットには重りが付いていません。

釣具屋で購入した板重りを使います。

f:id:masakichi-e36:20201118125725j:image

車体の前部と後部にボンドで貼り付けます。
f:id:masakichi-e36:20201118125721j:image

次に車体上面パネルを取り付けます。上面パネルは前後で2分割されています。

f:id:masakichi-e36:20201118182707j:image

まず、前半分を貼り付けて、

f:id:masakichi-e36:20201118200647j:image

後半分を貼り付けます。

f:id:masakichi-e36:20201118200810j:image

ただ、後半分は少し隙間が出来ますんで、後でパテ埋めが必要です。

f:id:masakichi-e36:20201118201805j:image

接着剤が固まるのを待たないとパテ埋めできませんので、他を進めます。

後半分の中央に大きく開いているエンジンハッチを貼り付けます。

f:id:masakichi-e36:20201118202010j:image

貼り付け後です。
f:id:masakichi-e36:20201118202005j:image

次に、最前部のサスペンションを取り付けます。

f:id:masakichi-e36:20201118202432j:image

取り付け後です。
f:id:masakichi-e36:20201118202436j:image

次は車体前面の装甲板カバーを取り付けます。

f:id:masakichi-e36:20201118203314j:image

取り付け後です。
f:id:masakichi-e36:20201118203259j:image

ここからは翌日の作業です。

車体上面パネルは、意外と微妙な隙間ができます。左側です。

f:id:masakichi-e36:20201120215648j:image
f:id:masakichi-e36:20201120215644j:image

右側です。

f:id:masakichi-e36:20201120215719j:image
f:id:masakichi-e36:20201120215715j:image

ターレットリングと車体の間にも・・・。

f:id:masakichi-e36:20201120215724j:image

今回は、パテより瞬間接着剤の方が良いので瞬間接着剤で隙間を埋めます。

f:id:masakichi-e36:20201121092548j:image
f:id:masakichi-e36:20201121092539j:image
f:id:masakichi-e36:20201121092544j:image

これで瞬間接着剤の硬化を待ちます。

その間に砲塔の組み立てを進めます。

砲塔は左右に分割されたパーツに砲身基部を挟み込みます。

f:id:masakichi-e36:20201121093345j:image

組み立て後です。
f:id:masakichi-e36:20201121093341j:image

その後、前面、後面、上面の各パネルを取り付けます。

f:id:masakichi-e36:20201121094933j:image

取り付け後です。このあたりも比較的、ピタッと合います。
f:id:masakichi-e36:20201121094929j:image
f:id:masakichi-e36:20201121094936j:image

次は、防盾の取り付けです。

f:id:masakichi-e36:20201121095149j:image

取り付け後です。
f:id:masakichi-e36:20201121095144j:image

今回は、これで終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/48 KV-1(初期型)(2) [HOBBYBOSS]

今回は、車体下部の続きからです。

パテ埋めしたモールドのパテが固まりましたんで、余分なパテをヤスリ掛けします。作業前です。

f:id:masakichi-e36:20201115120708j:image

作業後です。溝のモールドは綺麗に埋まりました。今まで「穴を開けろ」とか「モールドを削れ」と言う指示はありましたが、「モールドを埋めろ」と言うのは初めてです。海外のキットではよくあるんでしょうか?
f:id:masakichi-e36:20201115120713j:image

次に途中まで進めていたサスペンションのゲート処理とパーティングライン消しの残りをします。

ちなみにサスペンションの各パーツには、がっつりパーティングラインが入っています。

f:id:masakichi-e36:20201116122629j:image

ヤスリ掛け後です。
f:id:masakichi-e36:20201116122626j:image

サスペンションのゲート処理等が済んだところで、ドライブシャフトカバーを取り付けます。

f:id:masakichi-e36:20201116122827j:image

取り付け後です。
f:id:masakichi-e36:20201116122831j:image

次にサスペンションを取り付けます。

片側6個ずつあります。

f:id:masakichi-e36:20201117125855j:image

車体への取付箇所は六角形になっていますので、サスペンションの取付角度のズレやバラつきの心配がありません。組み立て易い造りです。
f:id:masakichi-e36:20201117125851j:image

車体を上下逆に置いてますが、取付後です。

f:id:masakichi-e36:20201117200206j:image
f:id:masakichi-e36:20201117200209j:image

次は上側に付くサポートローラーの組み立てです。左右3個ずつ、計6個です。

f:id:masakichi-e36:20201117200318j:image

組み立て後です。ゲート処理は接着剤が固まってからしますんで、後回しです。
f:id:masakichi-e36:20201117200314j:image

転輪です。左右6個ずつ、計12個です。

f:id:masakichi-e36:20201117200636j:image

組み立て後です。
f:id:masakichi-e36:20201117200640j:image

次は、ドライブスプロケットです。左右1個ずつです。

これは3つのパーツを組み合わせます。

f:id:masakichi-e36:20201117200820j:image

組み立て後です。
f:id:masakichi-e36:20201117200817j:image

今回は、これで終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/48 KV-1(初期型)(1) [HOBBYBOSS]

今回作製するのはこれです。

f:id:masakichi-e36:20201113130036j:image

HOBBYBOSSの1/48 KV-1(初期型)です。

1/48スケールはタミヤ以外は店であまり売ってないんで、店で見かけて思わず買ってしまいました。

戦車ではタミヤ以外は初めてで、更に初の海外メーカーのものです。中華メーカーで、トランペッターの別ブランドのようです。

で、箱を開けて中身です。

f:id:masakichi-e36:20201113225832j:image
f:id:masakichi-e36:20201113225837j:image

パーツは各系統ごとに細かくライナーが分かれています。意外と細かなパーツが多いです。車体下部はバスタブ式です。

あと、画像右上の黄色に見えるパーツはエッチングパーツです。以前に金属パーツは使った事がありますが、きちんとしたエッチングパーツは初めてなんで楽しみです。

 

説明書と塗装見本はこんな感じです。

もちろん説明書は英語と中国語だけで、一切、日本語はありません。

まあ、図で説明されていますんで何とかなるとは思いますが・・・。

あと塗装見本では、グンゼ産業(クレオス)の塗料が指定されていますので、どの塗料を使うかは判りやすいです。

f:id:masakichi-e36:20201114161132j:image

では、作製に入ります。

まず、車体下部の組み立てですが、車体下部の側面はこんな感じです。

f:id:masakichi-e36:20201114163644j:image

説明書では黄色で囲んだ部分のモールドを平らに均す(モールドを消す)指示になっています。
f:id:masakichi-e36:20201114163639j:image

それで、タミヤの液体パテでモールドを埋めます。

f:id:masakichi-e36:20201114164058j:image

作業中の画像がありませんが、パテを筆塗りして、乾燥を待ちます。

その間、他を進めます。

 

車体下部前面に牽引ワイヤーの引っ掛け部を取り付けます。

f:id:masakichi-e36:20201114164638j:image

取り付けた後はその上から更に増加装甲板を取り付けます。
f:id:masakichi-e36:20201114164631j:image

増加装甲板の取付後です。
f:id:masakichi-e36:20201114164635j:image

車体上面パネルの前半分をライナーから切り離して、ゲート処理します。

f:id:masakichi-e36:20201114165810j:image

この部分は裏から穴を開けます。長方形の穴なんで、ピンバイスで3カ所程穴を開けてからデザインナイフで形を整えます。

f:id:masakichi-e36:20201114170214j:image

車体上面パネルの後半分を切り離して、ゲート処理します。

f:id:masakichi-e36:20201114170643j:image

ドライブシャフトカバーを切り離します。

f:id:masakichi-e36:20201114170817j:image

サスペンションを切り離します。サスペンションはパーティングラインがあるので、ゲート処理に併せてパーティングラインも消します。
f:id:masakichi-e36:20201114170820j:image

ドライブシャフトカバーとサスペンションは車体下部のパテ埋めをヤスリ掛けした後に取り付けます。

今回は、これで終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/72 五式戦(16)[FineMolds]

段々、完成が近付いています。

残りは3つ程の作業を残すのみです。

今回は、まずキャノピーのマスキングを剥がします。現状はこんな感じです。

f:id:masakichi-e36:20201111160722j:image

爪楊枝でカリカリしながら、マスキングを剥がします。マスキングゾルなんで簡単に剥がれます。

一通り剥がした後です。
f:id:masakichi-e36:20201111160712j:image

その後、窓のクリアー部分をコーティングポリマーを付けた綿棒で磨きます。

f:id:masakichi-e36:20201111160715j:image

磨き後です。クリアーパーツの透明度が戻りましたが、どうしても曇りや傷が取れない部分が残ります。

塗装が残る枠の部分も直線部分がヘロヘロだったりで、少し物足りない出来です。
f:id:masakichi-e36:20201111160719j:image
次に吊るし物です。

対空用タ弾をパイロンに取り付けます。

f:id:masakichi-e36:20201111162405j:image

取り付け後です。
f:id:masakichi-e36:20201111162401j:image

次は増槽です。

f:id:masakichi-e36:20201111162834j:image

取り付け後です。
f:id:masakichi-e36:20201111162837j:image

次に主脚を機体に取り付けます。

f:id:masakichi-e36:20201111162924j:image

左右両脚とも取り付け後です。

今回は、主脚カバーの取り付けは簡単にいきました。
f:id:masakichi-e36:20201111162919j:image

続けて、増槽と対空用タ弾を機体に取り付けます。取り付け後です。

実機では左右に異なる物を取り付ける事は無かったと思いますが、模型的な表現という事で・・・。

f:id:masakichi-e36:20201111163440j:image
f:id:masakichi-e36:20201111163436j:image

最後にプロペラの取り付けです。

f:id:masakichi-e36:20201111163956j:image

プロペラブレードをエンジンに取り付けて、プロペラスピナーを被せるように取り付けます。
f:id:masakichi-e36:20201111163959j:image

取り付け完了です。

f:id:masakichi-e36:20201111164334j:image

これでようやく完成しました。

では、恒例の色んな角度からの完成画像です。

f:id:masakichi-e36:20201111194917j:image
f:id:masakichi-e36:20201111194910j:image
f:id:masakichi-e36:20201111194913j:image
f:id:masakichi-e36:20201111194921j:image

上から見ると大きな星型エンジンを搭載するために細っそりとした胴体がエンジン部分で太くなっているのが良く分かります。

f:id:masakichi-e36:20201111205839j:image
f:id:masakichi-e36:20201111205832j:image
f:id:masakichi-e36:20201111205836j:image

では、紫電改との比較です。

五式戦です。

f:id:masakichi-e36:20201111205922j:image

紫電改です。

f:id:masakichi-e36:20201111205940j:image

紫電改に比べ、五式戦は胴体も主翼も細っそりスマートですね。主翼紫電改より長いです。

では、ツーショットの画像です。

f:id:masakichi-e36:20201112005325j:image
f:id:masakichi-e36:20201112005318j:image
f:id:masakichi-e36:20201112005322j:image

今回はあまり出来は良くありません。

胴体の繋ぎ目が消えていない箇所があったり、勘違いして作り間違えている箇所があったり、帯のデカールが上手く貼れていなかった など原因は様々です。

次回はこれらに注意して作製しないといけないです。

特に胴体の帯や主翼の敵味方識別帯は塗装の方が上手く仕上がりますね。

それでは、これで五式戦は完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/72 五式戦(15)[FineMolds]

ウェザリング の途中ですが、今回は先に主脚を組み立てます。

f:id:masakichi-e36:20201111122308j:image

ですが、クリアーを吹いた際に主脚のデカールがマスキングテープに貼り付いて剥がれてしまいました。

どうやらクリアーを吹いてから、裏側に吹くのに裏返して持ち手に貼り付けたんですが、クリアーの乾燥が足らなかったようです。

仕方ないんで、フラットホワイトでタッチアップしておきます。

 

タッチアップ後です。

筆塗りしたんですが、線がヨレヨレで、出来が悪いです。筆で文字を書くのは下手ですね。

f:id:masakichi-e36:20201111115903j:image

数字の塗装が乾燥するのを待つ間に、ウェザリング に戻ります。

ウェザリング マスターBのススを使って排気炎や機銃の発射ガスによるスス汚れを施します。

f:id:masakichi-e36:20201111142138j:image

本キットでは省略されていますが、実機ではエンジンカウル後端のカウルフラップの内側に排気管があります。f:id:masakichi-e36:20201111142142j:image

このカウルフラップの後ろにウェザリング マスターを擦り付けます。

画像は作業後です。

これも機体色の関係から効果が判りにくいですが、微かにススが付いて黒くなった状態になりました。
f:id:masakichi-e36:20201111142135j:image

次は機首機銃の発射ガスです。排気口はキャノピーの直ぐ前にあるスリットのような部分です。

作業前です。

f:id:masakichi-e36:20201111143458j:image

作業後です。判りにくいです。
f:id:masakichi-e36:20201111143455j:image

次は、主翼機銃の排気ガスのススです。

こちらは作業前です。

f:id:masakichi-e36:20201111144331j:image

作業後です。機体下面は塗装がシルバーなんで判りやすいです。
f:id:masakichi-e36:20201111144335j:image

今回は、ウェザリング をこれ位の軽い目にします。この後、全体にフラットクリアーを吹きます。

 

ここから数日後です。フラットクリアーは完全に乾燥していますので、主脚を組み立てます。

f:id:masakichi-e36:20201111150006j:image

主脚柱にタイヤと主翼カバーを取り付けます。
f:id:masakichi-e36:20201111150010j:image

次は主翼の翼端灯です。

クリアーパーツのマスキングを剥がします。

f:id:masakichi-e36:20201111151524j:image

左翼側はクリアーレッドで筆塗りします。
f:id:masakichi-e36:20201111151527j:image

塗装後です。
f:id:masakichi-e36:20201111151519j:image

右翼側はクリアーブルーです。

f:id:masakichi-e36:20201111153451j:image

塗装後です。
f:id:masakichi-e36:20201111153447j:image

翼端灯は終了しましたが、実は今回のこの翼端灯の作業は間違えています。

零戦紫電改はこれで良いのですが、五式戦の場合は翼端灯は翼端にある突起部分になります。

作業が済んでから気付きました。てっきり零戦紫電改と同じだろうと思い込んでました。説明書はきちんと読まないとダメですね。

まあ、これはこれで進めます。

今回はこれで終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/72 五式戦(14)[FineMolds]

今回は、スミ入れした塗料の拭き取りからです。

まずは機体下面からです。

現状はスミ入れしてから数日が経過してますんで、塗料が完全に乾燥してます。

f:id:masakichi-e36:20201028125323j:image

モールドからはみ出た塗料をエナメル塗料用溶剤を含ませた綿棒で拭き取ります。拭き取りは綿棒以外に筆を使う方法もありますが、今回、細い綿棒を使います。

画像は右翼が終了した状態です。

f:id:masakichi-e36:20201028125952j:image

機体下面の全体が終了しました。

完全に均一に拭き取らずに、ややムラが残るようにしています。
f:id:masakichi-e36:20201028130002j:image

次は機体上面です。

拭き取り前です。

f:id:masakichi-e36:20201029201245j:image

拭き取り後です。

ただ、この画像では全く違いが分かりませんが、一応、終了してます。

f:id:masakichi-e36:20201029201403j:image

スミ入れの最後は増槽と対空用タ弾の拭き取りです。画像は拭き取り後です。

f:id:masakichi-e36:20201029233635j:image

ここから更に数日後です。

スミ入れが終了したんで、ウェザリング に入ります。

油彩(油絵具)を使います。

左からイエローオーカー、バーントシェンナ、コバルトブルー、ローアンバーです。黄色、赤茶、濃い青、黒っぽい茶という感じです。これで塗装の退色表現を施します。

f:id:masakichi-e36:20201104124901j:image

まず、胴体下面に4色をランダムに点付けします。
f:id:masakichi-e36:20201104124857j:image

この後、ペトロールで湿らせた筆で絵具を薄く伸ばしながら拭き取ります。

このあたりは、戦車の退色表現の方法と同じです。

f:id:masakichi-e36:20201104201824j:image

胴体を拭き取った後です。

f:id:masakichi-e36:20201104201454j:image

同じ要領で右翼(画像では向かって左側の主翼)にも行います。

f:id:masakichi-e36:20201104202218j:image

次は左翼で作業後です。

f:id:masakichi-e36:20201104202218j:image

水平尾翼まで済みました。
f:id:masakichi-e36:20201104202916j:image

機体下面が終了したんで、乾燥を待つ間、プロペラブレードとスピナーにも退色表現を施します。

画像は作業後です。塗料のツヤが落ち着きました。

f:id:masakichi-e36:20201106125817j:image
f:id:masakichi-e36:20201106125821j:image

次に増槽です。画像は作業後です。

f:id:masakichi-e36:20201107122456j:image

ここから翌日の作業です。

機体上面に移ります。

f:id:masakichi-e36:20201107122550j:image

まずは胴体に絵具を点付けして

f:id:masakichi-e36:20201107122703j:image

薄く伸ばしながら拭き取ります。

作業後です。他の部分もそうですが、実物が非常に微妙な変化なんで、スマホのカメラの画像では、全く違いが分かりませんね。
f:id:masakichi-e36:20201107122707j:image

次は右翼上面です。同じ様に絵具を点付けして、

f:id:masakichi-e36:20201107123232j:image

作業後です。
f:id:masakichi-e36:20201107123228j:image

左翼、尾翼が済んで、上面も終了です。

f:id:masakichi-e36:20201107123404j:image

これで一通り退色表現が終了しました。

今回はこれで終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/72 五式戦(13)[FineMolds]

今回は所々、破れたり、繋ぎ目に隙間の出来ているデカールのタッチアップからです。

まずは尾翼の白帯です。

現状はこんな感じです。

中央の繋ぎ目の隙間

f:id:masakichi-e36:20201021125914j:image

上端中央の欠け。あと、垂直尾翼の上端は白くする必要があります。
f:id:masakichi-e36:20201021125917j:image

水平尾翼の繋ぎ目部分には段差が
f:id:masakichi-e36:20201021125920j:image

ホワイトを筆塗りします。

f:id:masakichi-e36:20201022225928j:image

ある程度、目立たなくはなりました。
f:id:masakichi-e36:20201022225931j:image
f:id:masakichi-e36:20201022225925j:image

次は主翼の敵味方識別帯の胴体側です。

現状は破れがあります。

f:id:masakichi-e36:20201022230113j:image
f:id:masakichi-e36:20201022230117j:image

デカールは柿色ですが、手持ちの塗料では同じ色はありませんので、調色します。

とりあえず、似ていると思われるフラットフレッシュをベースにします。

f:id:masakichi-e36:20201022230344j:image
f:id:masakichi-e36:20201022230256j:image

赤を少し混ぜて様子を見ながらですが・・・。

f:id:masakichi-e36:20201025221733j:image
f:id:masakichi-e36:20201025221737j:image

あれ?黄色がいるか?

でも手持ちのファレホに黄色はない・・・。

このままスルーかな。

次は、主翼下面の日の丸です。

左右とも突起部分が破れてます。

f:id:masakichi-e36:20201025222245j:image
f:id:masakichi-e36:20201025222234j:image

レッドでタッチアップします。
f:id:masakichi-e36:20201025222242j:image
f:id:masakichi-e36:20201025222238j:image

こんなもんかな。塗る部分が小さいんで、あまり違和感が無いですね。

 

次は、デカールの保護、表面の円滑化・質感のアップのため、塗料が乾燥してから、クリアー(ツヤあり)を吹きます。 

f:id:masakichi-e36:20201026122749j:image

クリアーが乾燥してからスミ入れです。

まずは機体下面を中心にブラックでスミ入れします。

f:id:masakichi-e36:20201026122636j:image

スミ入れ前です。
f:id:masakichi-e36:20201026122626j:image

スミ入れ後です。塗料が乾燥してから余分なはみ出し部分を拭き取りますので、一旦、この状態で乾燥を待ちます。f:id:masakichi-e36:20201026122630j:image

他にブラックでは、対空用タ弾と

f:id:masakichi-e36:20201026125626j:image

主脚のホイールと主脚柱にスミ入れします。
f:id:masakichi-e36:20201026125621j:image

機体上面等のオリーブドラブの部分は、今回はブラックでは無く、ダークブラウンを使ってみます。オリーブドラブがかなり暗い色合いなんで、ブラックでスミ入れしても判りにくいと思ったからです。

f:id:masakichi-e36:20201026125804j:image

スミ入れ後です。
f:id:masakichi-e36:20201026125758j:image

増槽のスミ入れ後です。
f:id:masakichi-e36:20201026125801j:image

ただ、ブラックと大した違いは無いような感じです。残念。

これでスミ入れ塗料の乾燥を待ちます。今回は、これで終了です。